石の大きさってどうやってあらわすの?
お墓の基礎編
石の大きさってどうやってあらわすのでしょうか。容積ですか?

そうだね。石の大きさは容積であらわすんだけど、一般的に使われる立方メートルは使われないんだ。1尺とか1寸って聞いたことあるかい?

はい。一寸法師の一寸ですよね。3cmくらいでしたっけ。

そうそう。厳密には30.303mm。
寸や尺といった単位を尺貫法というんだけど、石の大きさはその尺貫法の容積をあらわす単位「才(さい)」を使うんだ。「切(さい)」という字を使うこともあるよ。
1才は1立方尺、つまり30cm x 30cm x 30cmの大きさだね。
寸や尺といった単位を尺貫法というんだけど、石の大きさはその尺貫法の容積をあらわす単位「才(さい)」を使うんだ。「切(さい)」という字を使うこともあるよ。
1才は1立方尺、つまり30cm x 30cm x 30cmの大きさだね。

なるほど。計算が難しそうですね。

そうだね。メートル法に慣れてしまっていると尺貫法は難しい。
でも石屋さんは尺貫法に慣れているからそちらのほうが使いやすいみたいだよ。
1才=1立方尺。1立方メートル=36才と覚えるといいよ。
でも石屋さんは尺貫法に慣れているからそちらのほうが使いやすいみたいだよ。
1才=1立方尺。1立方メートル=36才と覚えるといいよ。
