和型墓石はなんで縦長なの?
お墓の基礎編
よく見かける和型墓石ってなんで縦に長いの?

一般的には位牌を模していたり、仏教における仏塔としての意味合いから今の形状ができあがったとされているよ。
三段墓なんて呼ばれたりもするけど、故人が眠る場所だから象徴的な意味でも背の高いデザインのものが多く用いられたんだね。
三段墓なんて呼ばれたりもするけど、故人が眠る場所だから象徴的な意味でも背の高いデザインのものが多く用いられたんだね。

へぇー。地震がきたら倒れたりしないのかな?

たしかに地震がきたら倒れたりしちゃうこともあるね。
でも三段墓は耐震性が考えられたデザインなんだよ。
最近ではお墓の上から下まで一体で作ったり、金属の棒を入れたり耐震性の強いお墓なんかもあるんだ。
でも三段墓は耐震性が考えられたデザインなんだよ。
最近ではお墓の上から下まで一体で作ったり、金属の棒を入れたり耐震性の強いお墓なんかもあるんだ。

へーー!地震の多い国なのに背が高いデザインが広まったっていうのも不思議だね。

和型墓石は必ずしも地震に弱いってことはないんだよ。
ご先祖様を想う気持ちが塔として象徴的な形になったんだね。
ご先祖様を想う気持ちが塔として象徴的な形になったんだね。
