骨壷の大きさは地域によって違うの?
お墓の基礎編
骨壷の大きさって地域によって違うの?
うん、実は地域によって違うんだよ。
大きく分けて東日本と西日本で骨壷の大きさが違うね。
なぜ大きさが違うかわかるかい?
大きく分けて東日本と西日本で骨壷の大きさが違うね。
なぜ大きさが違うかわかるかい?
う~ん、なんでだろう。墓地の大きさとか?
うん、その影響もあるのかもしれないね。
正解は収骨の仕方が違うからなんだ。
東日本では火葬したお骨を全て収骨するのに対して、西日本では喉仏など主要な骨だけを収骨するんだ。
正解は収骨の仕方が違うからなんだ。
東日本では火葬したお骨を全て収骨するのに対して、西日本では喉仏など主要な骨だけを収骨するんだ。
なるほど!じゃあ西日本の骨壷のほうが小さいんだね。
うん、一般的にはそうだね。
東日本は直径3寸(約21cm)、西日本は直径3寸~5寸(約9cm~15cm)の骨壷が多く使われるよ。
ひょっとしたら御影ちゃんが言った墓地の大きさなんかがこの文化の違いに影響しているのかもしれないね。
東日本は直径3寸(約21cm)、西日本は直径3寸~5寸(約9cm~15cm)の骨壷が多く使われるよ。
ひょっとしたら御影ちゃんが言った墓地の大きさなんかがこの文化の違いに影響しているのかもしれないね。